kioku-space

備忘録も兼ねて、私が面白い/役立つと思った情報を書いています。

LangChainのQuickstartを読む (4) - LLMにツールの選択を任せる (エージェント)

本シリーズでは、LangChainの Quickstart の内容を元にLangChainの使い方について紹介します。

これまで作成してきたチェインは、全ての手順があらかじめ定義されており、
決められたステップに従って回答を生成するという仕組みでした。
今回は、ユーザの入力を元にLLMが適切な処理方法(ツール)を選択するエージェントについて見ていきます。

LangChainのQuickstartを読む (3) - 会話履歴を利用する

本シリーズでは、LangChainの Quickstart の内容を元にLangChainの使い方について紹介します。

これまで作成してきたチェインはいずれも、単発の質問に対する回答を生成するものでした。
今回は、前回作成したドキュメントを参照して回答を行うチェインを会話履歴を考慮して回答するように拡張します。